しろたんと一緒に健康ブログ

しろたんと一緒に健康になることを目指していきます!

きな粉の効果で便通改善❣甘くて美味しいきな粉餅を作りました❣

みんな大好ききな粉餅❣️

しろたんもお餅ももっちもち

 

f:id:blueocean00:20240914074817j:image

 

 

こんにちは

 

しろたん大好き夫のしろ夫です❣️

 

 

 

 

今回も簡単に出来るデザート編ということで、きな粉餅を作っていきます❣

きな粉餅は時々、無性に食べたくなることがありますが簡単に出来るので

思いついたらすぐ作れて食べられるのが嬉しいデザートです

 

餅(しらたまですが・・・)を使ったデザートはコチラもオススメ↓

sirotan-to-kenkou.com

 

 

それでは、きな粉とお餅の健康効果について

 

⭐️きな粉の健康効果

・きな粉の原料

ご存知かと思いますが、きな粉の原料は大豆です。大豆にはビタミンC以外の栄養素が豊富に含まれており、きな粉は100%大豆で出来ているためきな粉を摂るとこで大豆の栄養素をたくさん摂ることができます。

 

・きな粉の栄養素

きな粉の栄養素は色々あります。

まず、タンパク質。きな粉の成分の約40%はタンパク質です。きな粉のタンパク質は自分の体では作れない必須アミノ酸が多く含まれている良質なものなので積極的に摂っていきたい食材です。また、大豆サポニン大豆イソフラボンが含まれ、動脈硬化の予防、コレステロールを下げる効果、更年期症状の緩和、肌を綺麗にする働きがあります。

畑の肉、大豆の効果ってすごいですね❣️

 

⭐️お餅の健康効果

お餅には疲労回復や免疫アップ効果があるビタミンB1亜鉛が豊富に含まれています。

お餅に含まれる”アミロペクチン”は体を温め代謝をよくする働きがあります。

また、お餅は低GI食品で、急な血糖値の上昇を防いでくれるため血糖コントロールに向いています。

加えて、お餅をよく噛むことで少量でも満腹効果が得られやすいため、ダイエットにも良いそうです。

 

 

きな粉餅の歴史

調べてみるとどんな食べ物でも発祥や起源があるんですね。

 

きなこ餅の源流は安倍川もちという静岡に伝わる和菓子とされます。安倍川もち徳川家康が安倍川岸の茶屋に訪れた際に、店主がきなこを川の上流で採れる砂金に見立てて献上したところ大いに喜び、安倍川もち命名したと伝わります。きなこに白砂糖は今でこそ一般的な組み合わせですが当時は白砂糖が珍しかったため、東海道において名物として人気を博しました。かの東海道中膝栗毛にも登場し、当時の知名度と人気をうかがうことができます。参勤交代の際には通過する諸侯が川沿いで楽しみ、徳川吉宗駿府出身のものに城でわざわざ拵えさせたという記録が残るほどです。

wagashi-season.com

和菓子の季節.com様より引用

 

きな粉餅は安部川もちと呼ばれていて、静岡発祥なんですね。

お餅ときな粉の組み合わせを発見した人は天才ですね❣

 

 

さて、きな粉餅を作っていきましょう❣

 

 

材料は切り餅、きな粉、砂糖のみ

しろたん

パンしろたんとライオン、白熊は仲良くなりました

f:id:blueocean00:20240914081607j:image

 

 

 

鍋を沸騰させます

ちなみに僕の家で使っている鍋はヨシカワの雪平鍋でございます。

とても使いやすいので味噌汁を作る時に使っています。

アルミのものよりステンレス製がオススメ❣(アルミは体に悪いという噂が・・・)

↓興味があればこちらからどうぞ

https://amzn.to/3zlMS2V

 

f:id:blueocean00:20240914081704j:image

 

 

 

沸騰するまできな粉を作ります

f:id:blueocean00:20240914081738j:image

 

 

 

だいたいですがきな粉おおさじ2、砂糖小さじ2くらい

f:id:blueocean00:20240914081812j:image

 

 

 

混ぜていきます

ちょっと指で舐めながら甘さを調整してね❗️

f:id:blueocean00:20240914081854j:image

 

 

 

沸騰したので切り餅を投入❗️

f:id:blueocean00:20240914081944j:image

 

 

 

餅が柔らかくなって、お湯が白くなり始めたら取り出すよ

f:id:blueocean00:20240914082017j:image

 

 

 

きな粉の海にダイブさせます

f:id:blueocean00:20240914082057j:image

 

 

 

お箸で丁寧に裏表きな粉をつけたら〜

f:id:blueocean00:20240914082146j:image

 

 

 

完成です💗

しろたんず「美味しそうだね〜」

f:id:blueocean00:20240914082224j:image

 

 

今回は試食動画を撮るの忘れてしまった❗️

 

きな粉が少しあまると思うので牛乳に入れて飲むととても美味しくいただけます❗️

牛乳ときな粉の健康効果も凄いので試してみてね

 

 

 

 

 

またね〜👋

 

 

よかったらブックマーク、読者登録お願いします❣

 

 

↓↓ランキング参加中!よかったら押してね!

 

 

しろたん好きのグループ作りました❣ 一緒にしろたんを愛でていきたいです

元々しろたんが好きな方、このブログでしろたんを好きになってくれた方

気軽に参加してください❣

 

レンジで簡単❣あっさりポン酢でもやしの肉巻きを作りました❣ もやしと豚肉のビタミンで疲労回復❣

お気に入りのしろたん3人衆❣️

 

f:id:blueocean00:20240913160114j:image

 

 

 

こんばんは

 

しろたん大好き夫のしろ夫です❣️

 

 

 

 

 

今回の記事と別件ですが

前回作ったグレープフルーツゼリーが少し硬かったので

少しレシピをアレンジしたら良くなりました。よかったらご覧ください

sirotan-to-kenkou.com

 

 

今回はレンジで簡単に出来るもやしの肉巻きを作りました❗️

 

簡単でとっても美味しいのでオススメです

 

 

 

もやし、豚肉の健康効果から説明します。

 

 

 

⭐️もやしの健康効果

もやしは安く手に入りますが、栄養がたっぷり入った食材です。

豆から出来ている為、野菜ですがタンパク質も摂れます。

栄養素としては、ビタミンCとビタミンB1が豊富に含まれています。

ビタミンCは有名ですが免疫を高め、風邪予防や肌のハリを保つために必要な

コラーゲンの生成に必要な栄養素です。

ビタミンB1はエネルギーを生成するのに必要な栄養素として重要です。

また、もやしには食物繊維(不溶性の食物繊維)が豊富に含まれており、便通をよくする働きがあります。

 

 

 

⭐️豚肉(豚バラ肉)の健康効果

 

・筋肉を作ったり、修復する役割

豚バラ肉とは、豚のアバラ付近の肉のことで、脂が多く皮、赤身、脂身が三層になっているため、3枚肉とも言われているそうです。豚バラ肉はコクがあり、肉巻きの料理にぴったりと合います。

豚バラ肉はタンパク質が豊富であり、筋肉や骨、内臓を作ったり、修復したりするのに重要な栄養素です。

 

・血糖値の上昇を抑える

豚バラ肉には糖質が少ないため、血糖値の急激な上昇を抑える働きがあります。

 

・ビタミンB群で疲労回復

豚肉にはビタミンB1、B6が豊富であり疲労回復や皮膚や粘膜を健康に保つ効果があるため、疲れている時こと積極的に食べたい食材です❣

 

 

⭐️もやしと豚バラは相性抜群

もやしと豚バラは熱が通りやすいため、レンジでの料理に向いています。

栄養素的にも豚バラともやしは相性が良いです。

今回の肉巻きはピッタリですね❣

 

 

 

⭐️もやしの由来&歴史

「もやし」の名前の由来は?
 芽が「萌え出る」こと、若い芽がぐんぐん伸びていくという意味から、その名が付いたのです。

 

萌え出るからもやし!

 

もやしの歴史はかなり古い!
 
もやしは、人類が、はじめて植物の種子が発芽することを発見し、それを発芽させることに成功したことから始まったとされている。
発芽の方法は、地域別 では、中近東地方(バルカンや西南アジア)、東部地中海沿岸から東方イラク地方、トルキスタン地方を経て、
中国地方にわたり、それが広く伝播したものとの説が有力である。種子から栽培する方法は、人類が、貯蔵できる食物を見つけだし、
それを常時供給するとともに、その種子を貯蔵することによって、共同生活を発展させる原動力ともなった。
 

わが国日本のもやしの歴史は?
 
日本では、平安時代に書かれた、日本で最も古い薬草の本「本草和名」(ホンソウワミョウ)に「毛也之」(モヤシ)として紹介されており、薬用として栽培されていたらしい。
また江戸時代の『和漢三才図会』(ワカンサンサイズエ)によると、黒豆をもやしにして、芽が五寸ほどの長さになったところで乾燥させ、
よく煎って服用すると、痺れや膝の痛み、筋のひきつりなどに効くと記されています。
もともと主に薬用として用いられていたもやしですが、明治末期頃から大都市に専業生産者が現れて中華料理店に納品されるようになり、
次第にもやしの風味が庶民の味として親しまれるようになってきたのです。

 

もやしの歴史 - 株式会社 上原園 (ueharaen.co.jp)

より引用

 

もやしって人類がはじめて、植物の種子が発芽することを発見した植物なんですね

日本では江戸時代からと意外と最近。薬のような使い方もされているので健康効果が昔から有名だったんですね!

 

 

それでは、肉巻きを作っていきましょう❣

 

 

材料はもやし、豚バラ肉、刻みネギのみです

簡単❗️

なめこは味噌汁に使います

f:id:blueocean00:20240913164808j:image

 

 

 

もやしをこれくらい取り出します。

f:id:blueocean00:20240913165536j:image

 

 

 

豚バラ長いのでこんな感じ

もやしの下にセッティングします

f:id:blueocean00:20240913165600j:image

 

 

 

もやしが飛び出ないようにゆっくり巻いていきます❗️

これが難しい😓

ポロポロもやしが飛び出してくると思うので横から突っ込みましょう笑

f:id:blueocean00:20240913165655j:image

 

 

 

なんとか巻けました!

f:id:blueocean00:20240913165641j:image

 

 

豚バラ8枚❗️根気よく巻きます

ここまできたらもう勝負あり!

もう終わったようなものです。巻き巻きお疲れさまでした。

f:id:blueocean00:20240913165902j:image

 

 

 

ネギをまぶして〜

f:id:blueocean00:20240913170026j:image

 

 

 

ラップをしたらレンジ準備オッケー👌   

しろたん達も出来上がりワクワクです☺️

f:id:blueocean00:20240913170047j:image

 

 

 

レンジに入れて〜

f:id:blueocean00:20240913170141j:image

 

 

 

500wで

f:id:blueocean00:20240913170202j:image

 

 

 

4分でチンします。

f:id:blueocean00:20240913170223j:image

 

 

 

待ってる間になめこの味噌汁を作りました

時短❣️時短❣️

f:id:blueocean00:20240913170243j:image

 

 

 

4分経ちました❗️

アツアツ

f:id:blueocean00:20240913170325j:image

 

 

 

熱いので火傷注意⚠️

ミトンを使うよ

f:id:blueocean00:20240913170348j:image

 

 

 

ラップをとって完成です

f:id:blueocean00:20240913170419j:image

 

 

 

テーブルにセッティング

f:id:blueocean00:20240913170442j:image

 

 

 

忘れてはいけない最後の仕上げ

ポン酢をかけていきましょう❣️

f:id:blueocean00:20240913170504j:image

 

 

 

美味しそう

f:id:blueocean00:20240913170537j:image

 

 

 

食べたそうだから一口ね

らいおん「わーい❤️」

f:id:blueocean00:20240913170553j:image

 

 

 

らいおん「もぐもぐもぐ…」

f:id:blueocean00:20240913170642j:image

 

 

 

ライオン「もやしがシャキシャキだけどジューシー、ポン酢も酸味があって美味しい〜❣️」

f:id:blueocean00:20240913170751j:image

 

らいおんたんありがとう😊

もやしの肉巻きはとってもヘルシーで美味しいので是非作ってみてください❗️

 

 

パンしろたんの宣伝↓


 

 

 

 

 


またね〜👋

 


よかったらブックマーク、読者登録お願いします❣

 


↓↓ランキング参加中!よかったら押してね!

 


しろたん好きのグループ作りました❣ 一緒にしろたんを愛でていきたいです

元々しろたんが好きな方、このブログでしろたんを好きになってくれた方

気軽に参加してください❣

まいたけで高血圧予防❣簡単で美味しい和風きのこ醤油バターパスタを作りました❣

久しぶりのらいおん🦁&白熊🐻‍❄️コンビ❗️

みんな仲良し❣️

 

 

f:id:blueocean00:20240909220622j:image

 

こんばんは

 

しろたん大好き夫のしろ夫です❣️

 

 

 

最近は仕事や勉強会で忙しい毎日でした😇

書きたい健康記事や料理のアイディアは現時点で200個くらいあるのでネタ切れは今の所ないのですが、時間や体力がない状態です😎

毎日兼業でブログやYouTube更新できている人って本当にすごいですよね

素直にリスペクトです

 

 

今日は仕事が休みのため奥さんとカフェでトマトパスタを食べました❣️

美味しかったです

昼と夜パスタになりましたが、好きなので全然問題ないです笑

今日はパスタデーとします❣

 

 

f:id:blueocean00:20240909223146j:image

 

 

さて、今日はまいたけを使った料理です。

とても簡単にできて美味しいので時間がない方におすすめです❗️

 

 

⭐️舞茸(まいたけ)の健康効果

コリコリとした食感が美味しいまいたけですが、健康効果がとても高いキノコです。

僕はきのこ類が好きですがしめじの味と臭いがあまり好きじゃないんですよね

なので、よく代わりにまいたけを使っています❣️炒め物によく合いますが、パスタにもよく合うので使ってみてください。

まいたけには色々な健康効果があり、列挙するとキリがないので主な効果を紹介していきます❗️

まいたけにはβグルカンという免疫を高める栄養素が豊富に含まれており、がん細胞の働きを抑制したり、血圧や血糖値、コレステロールを下げる等の効果があります。生活習慣病の予防になるため積極的に食べていきたい食材ですね❣️

 

⭐️パスタの歴史2

前回、トマトスープパスタの回でパスタの歴史に触れましたが、続きがあるため

ちょっと紹介していきます❣

 

前回の記事はこちらから↓↓

sirotan-to-kenkou.com

 

 

〇日本人の第一印象は「うどんのような食べ物」

 

日本へ最初にパスタが持ち込まれたのは、幕末の横浜に作られた外国人居留地でした。当時、誰も見たことのない食べ物に「うどんのようだ」と記した書物もあったそうです。

初めて国内でパスタが作られたのは明治16年(1883年)頃、フランス人宣教師マリク・マリ・ド・ロ神父が、長崎県長崎市外海町に煉瓦造・平屋建のマカロニ工場を建設し、製造したのが最初といわれています。そして、日本人による初の国産パスタが作られたのは大正時代。現在の新潟県加茂市製麺業を営んでいた石附氏に、横浜の貿易商がマカロニの製造を依頼したのが始まりでした。

昭和初期から国産化が進みましたが、当時の機械は原料配合・練り・圧縮押し出し・乾燥などを個別に行うバッチ式で、また機械も小型であったため、一部のレストランなどで口にできる程度でした。
その後、第二次世界大戦の影響で、パスタ作りは一時縮小しました。

 

 

当時の日本人はパスタを「うどん」と表現したんですね。

パスタとうどんは全然別物だと思いますが、表現する方法が「うどん」というしか無かったんですかね?いずれにしても、パスタが普及したおかげで今美味しく食べられるわけなので当時の日本人に感謝です❣

 

さて、前置きがだいぶ長くなりましたが作っていきましょう❗️

材料はパスタ、まいたけ、バター、刻み海苔、醤油です。これだけ簡単

f:id:blueocean00:20240909225700j:image

 

 

 

まずまいたけを適当に刻んでいきます

f:id:blueocean00:20240909225803j:image

 

 

ザクザクと

包丁が良いので楽に切れます❣️

f:id:blueocean00:20240909225840j:image

 

 

 

ここでウチで使っている包丁、とっても良いので紹介させてください。

貝印から出ている関孫六(SEKIMAGOROKU)という有名なブランドです。

そのブランドの中の匠創 三徳というタイプでオールステンレスで出来ており

刃先から柄まで一体型です。

一体構造ので、洗いやすく汚れも溜まりにくいため、いつでも清潔に使えます。

切れ味も良く3年くらい愛用していますが、他の包丁は使えないくらい良いですね❣

1本5000円ほどで少し高いですが、日々料理をしている方や、これから始めようと思っている方には良いものは長く使えるのでオススメです。

良いものを使うと料理のモチベーションも上がります❣

f:id:blueocean00:20240909225921j:image

 

amazonで定価より安い2755円で購入できるみたいなので

気になる方はチェックしてみて下さい❣↓↓

https://amzn.to/3TmiKuZ

 

 

続きです。鍋を沸騰させます。

f:id:blueocean00:20240909231604j:image

 

 

 

パスタを投入❗️5分茹でるよ

f:id:blueocean00:20240909231629j:image

 

 

 

塩を2つまみほど

f:id:blueocean00:20240909231703j:image

 

 

 

茹で上がったらとても熱いのでミトンで待ちます

f:id:blueocean00:20240909231723j:image

 

 

 

湯ぎりをして下準備完了❗️

f:id:blueocean00:20240909231757j:image

 

 

 

バターをカットして〜

f:id:blueocean00:20240909231830j:image

 

 

 

フライパンへ

f:id:blueocean00:20240909231946j:image

 

 

 

 

まいたけを炒めていきます❗️

バターの香りが食欲をそそります

f:id:blueocean00:20240909231958j:image

 

 

 

ある程度まいたけに火が通ったらパスタを入れていくよ❗️

f:id:blueocean00:20240909232020j:image

 

 

醤油を入れていきます

適当に味見をしながら入れました笑

f:id:blueocean00:20240909232054j:image

 

 

 

炒め完了

お好みで塩・こしょうをどうぞ

f:id:blueocean00:20240909232130j:image

 

 

皿に盛り付けて〜

f:id:blueocean00:20240909232147j:image

 

 

 

刻みのりをお好みでまぶしたら出来上がり❣️

ちなみにのりがあるとないとでこの料理は全然味が違います!

もちろんのりがあった方が全然美味しいですYO!

f:id:blueocean00:20240909232206j:image

 

 

 

綺麗にテーブルにセッティングしましょう

f:id:blueocean00:20240909232236j:image

 

 

今日は白熊が試食係だ

あーん

f:id:blueocean00:20240909232303j:image

 

 

しろくま「もぐもぐもぐ…」

f:id:blueocean00:20240909232352j:image

 

 

 

しろくま「醤油とバターが濃厚だね〜❗️まいたけの食感がたのしいよ💗」

f:id:blueocean00:20240909232406j:image

 

 

しろくまも満足したみたい

 

割と簡単に美味しく出来るので是非作ってみてね

 

 

 

またね〜👋

 

よかったらブックマーク、読者登録お願いします❣

 

↓↓ランキング参加中!よかったら押してね!

 

しろたん好きのグループ作りました❣ 一緒にしろたんを愛でていきたいです

元々しろたんが好きな方、このブログでしろたんを好きになってくれた方

気軽に参加してください❣

 

たっぷり生姜効果でスタミナアップ❣簡単美味しい豚の生姜焼きを作りました❣

YO!YO!生姜焼きだYO!

 

f:id:blueocean00:20240906205605j:image

 

らいおんたんファンの皆様ごめんなさい

ドーナッツしろたんにハマっている為、今日もらいおんたんは出ません

らいおんは次回に登場します❣

 

ドーナッツしろたんが気になる方はこちら 

画像に出てるのは実はパンしろたんなので気をつけてください❗️別にドーナッツしろたんがいます。ピンクのやつ


 

 

 

こんばんは

 

しろたん大好き夫のしろ夫です❣️

 

 

 

また例によって疲れが取れるスタミナ料理です❣

今回は、豚の生姜焼きを作りました。

手順は、すごく簡単です。簡単ですが、生姜たっぷりでとても元気が出ます

 

⭐️豚の生姜焼きの健康効果

まず豚肉にはビタミンB1が含まれており

疲労回復に効果があります。

さらに、生姜に含まれるショウガオール・ジンゲロールは身体を温めて胃腸の調子を整えます

このビタミンB1とショウガオール・ジンゲロールの相乗効果で疲れを取り除き、体を元気にしてくれます❣️

 

⭐️生姜焼きの歴史

豚肉の獣臭さを抑えるために生姜が利用されたことから生まれたと考えられている 

商業的に生姜焼きを広めた例は、東京銀座の居酒屋「銭形」が昭和20年代に、出前注文に対応しやすい素早く大量に作れる肉料理として開発されたものが起源と見なされている。鉄板焼き店「紅花」で修行した主人による調理法では、切り落としの細切れ肉を使用し、タレにはショウガ・醤油みりん日本酒のほかタマネギを用いていた[6]。その成功以後、仕出し弁当のおかずや食堂などから次第に、生姜焼きは外食のメニューとして認められていった。

 

Wikipediaより引用

 

生姜をつけて焼くのは豚肉の臭さを取るためなんですね❣

昭和20年から生姜焼きが広まって人気になったんだ。家庭料理かと思いきや外食からデビューしたんですね❣

 

 

では、作っていきます

材料から

豚肉(国産の良いやつ)

しょうがのみです

f:id:blueocean00:20240906214258j:image

 

 

 

生姜🫚をおろしていくよ

チューブでもいいけど擦った方が新鮮で良いと思います。擦ってくYO!

f:id:blueocean00:20240906214358j:image

 

 

 

 

丸ごと一個擦ると、ちょっと多かったかも

でも気にしない❣️全部使います

f:id:blueocean00:20240906214603j:image

 

 

 

 

次にタレを作っていきます

まず砂糖小さじ1

 

 

 

醤油大さじ2

 

 

 

みりん大さじ2、酒おおさじ1

f:id:blueocean00:20240906214934j:image

 

生姜を投入して〜

f:id:blueocean00:20240906215008j:image

 

 

 

混ぜていきます

f:id:blueocean00:20240906215039j:image

 

 

 

 

フライパンに2枚ずつ入れます

強火でサッと焼くのがポイント

f:id:blueocean00:20240906215100j:image

 

 

 

さっきのタレを投入❗️

2枚ずつ焼くので全部使わないようにNE

f:id:blueocean00:20240906215145j:image

 

 

 

味噌汁はなめこ

f:id:blueocean00:20240906215248j:image

 

 

 

焼き上がったの食卓に並べましょう❣️

キャベツもたっぷり

f:id:blueocean00:20240906215312j:image

 

 

 

なめこの味噌汁大好き💕

 

 

 

 

はいあーん

f:id:blueocean00:20240906215401j:image

 

 

 

常夏しろたん「もぐもぐもぐ…」

f:id:blueocean00:20240906215415j:image

 

 

 

常夏たん「生姜がよく効いていて元気が出るYO❣️」

f:id:blueocean00:20240906215459j:image

 

 

ありきたりなコメントありがとう❗️

とっても美味しかったです。生姜を大量に入れるとパンチが利いていて、すぐに元気になりました❣

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございます❗️

 

 

 

またね〜👋

 

 

 

よかったらブックマーク、読者登録お願いします❣

 

↓↓ランキング参加中!よかったら押してね!

 

しろたん好きのグループ作りました❣ 一緒にしろたんを愛でていきたいです

疲れた時の風邪予防に❣️クエン酸たっぷりのはちみつ🍯グレープフルーツゼリーを作りました❣️

YO!YO!ゼリーだYO!

 

 

f:id:blueocean00:20240905194630j:image

 

 

奥さんからドーナッツ?(本当はパンらしい)に入ったしろたんをプレゼントされました❣

この子は僕の中で陽気なラッパーキャラになったのでよろしくお願いします❣

(パンの部分が浮き輪に見えて夏が似合います)

たまたま、いい観葉植物も手に入ったので、陽気な常夏しろたんと並べると可愛いです❣

楽天に売ってます❣

↓気になる方はチェックしてね


 

 

 

こんにちは  

 

しろたん大好き夫のしろ夫です❣️

 

 

 

 

ブログを毎日更新したいと思っていますが、仕事の疲れでなかなか毎日は難しい

と実感しています。

特に平日!休みの日になるべく記事のネタをストックするようにしてるのですが、自分が納得のいくクオリティにこだわると公開までに時間がかかってしまいます。

無理のない範囲で頑張りますので、よろしくね❣

 

今回は、疲れにも効果があり、さっぱり美味しいものが食べたいな~と思いグレープフルーツゼリーを作ってみました。初めて作るので上手くできるか心配でしたが、割と簡単でとてもおいしかったのでおすすめです。

 

今回のレシピは榎本美沙の季節料理さんのYOUTUBEを参考にさせていただきました。

砂糖の代わりにはちみつ🍯を使っているのがポイント高いです❣説明も分かりやすく参考になりました。

 

www.youtube.com

 

 

 

ゼリーの歴史もちょっぴり

食品としては古くから知られていて、肉や魚のゼラチン質を含(ふく)んだブイヨンから作られる「ゼリー寄せ」(アスピック、aspic)の原型とも考えられている煮(に)こごり料理が、ローマ時代にはすでにあったんだ。

ゼリー(jelly)の語源(ごげん)については、ラテン語の「凍(こお)る、固まる」を意味するゲラーレ(gelare)が由来ではないかと考えられているんだよ。フランス語のジュレ(gelee)も同じ語源から来ているんだ。

お菓子の世界でゼリーが登場するようになったのは、18世紀末から19世紀初頭にフランスで活躍(かつやく)した著名(ちょめい)な料理人であり製菓職人(せいかしょくにん)でもあったアントン・カレームによると考えられているんだよ。

当時の製菓用ゼリーの多くはゼラチンが用いられていたんだ。

 

グリコ栄養食品株式会社ホームページより引用

www.glico.com

 

ゼリーの元となる料理が古代ローマからあったなんて驚きですね!

ゼリーの語源についても勉強になりました。

 

 

⭐️グレープフルーツの健康効果

グレープフルーツにはビタミンCが豊富であり、疲れを取り除いたり

免疫を高めて風邪を予防したりする働きがあります。

グレープフルーツを1つ食べると1日に必要なビタミンの8割を摂取できるそうです。

抗酸化作用もあり動脈硬化の予防、皮膚やしみを防ぐ機能、炎症の治りをよくする効果もあります❣

 

 

では、材料から

グレープフルーツ、はちみつ、ゼラチン粉のみです

f:id:blueocean00:20240905101527j:image

 

 

まず、グレープフルーツを半分に切っていきます

f:id:blueocean00:20240905101621j:image

 

 

 

切ったらなんと、赤かったです❗️

ルビーグレープフルーツでした

あまり、スーパーでよく見て買わなかったので

気付かなかった笑

f:id:blueocean00:20240905101857j:image

 

 

 

次にゼラチン粉を取り出します

1袋5グラム使い切りなので使いやすい❗️

f:id:blueocean00:20240905101949j:image

※9月11日追記

ゼラチン5g使って作ったのですが、全体的にちょっと硬めでした。

ゼラチンを減らし3g~3.5gで作るとぷるぷるになったので柔らかめがすきなら3g程度でいいと思います。

 

 

小さい容器に水大さじいっぱいとゼラチン粉を加えます

f:id:blueocean00:20240905102045j:image

 

 

 

これでオッケー

f:id:blueocean00:20240905102138j:image

 

 

 

そしたら丼の上にグレープフルーツを置いて実をくり抜いていきます

今回種はあんまりなかったですが、種はくり抜く前に取り出します

しろたんが木🌲と戯れている

f:id:blueocean00:20240905102205j:image

 

 

 

身が取れました

f:id:blueocean00:20240905102340j:image

 

 

 

汁を計量カップに絞ります❗️

これで半分終わり、もう半分も同じように実をとり絞ります。

f:id:blueocean00:20240905102357j:image

 

 

 

計量カップに汁が貯まりました

150mlになるように水を加えます❣️

f:id:blueocean00:20240905102459j:image

 

 

 

火にかけ沸騰直前で火を止めます

f:id:blueocean00:20240905102613j:image

 

 

 

そしたら、ゼラチンを加えます

f:id:blueocean00:20240905102638j:image

 

 

 

よく混ぜて〜

f:id:blueocean00:20240905194728j:image

 

 

 

はちみつを加えてさらに混ぜます

f:id:blueocean00:20240905194801j:image

 

 

 

下準備はこれでOK

容器はコップにしました❗️

まず、果肉を底に入れていきます

f:id:blueocean00:20240905194832j:image

 

 

 

その上にさっきできた果汁を注いでいきます❣️

f:id:blueocean00:20240905194952j:image

 

 

 

 

入れ終わったらラップを被せるYO❗️

f:id:blueocean00:20240905195039j:image

 

 

 

そのまま冷蔵庫で2〜3時間冷やしたら出来上がり

f:id:blueocean00:20240905195124j:image

 

 

 

完成だYO❣️

f:id:blueocean00:20240905194630j:image

 

 

 

常夏たんにあげるよ

f:id:blueocean00:20240905195247j:image

 

 

 

常夏たん「もぐもぐもぐ…」

f:id:blueocean00:20240905195309j:image

 

 

 

 

常夏たん「グレープフルーツの酸味とはちみつ🍯の甘さがピッタリだYO❣️」

f:id:blueocean00:20240905195401j:image  

 

 

とっても爽やかで夏のビーチ⛱️に居るような味でした笑

よかったら作ってみてね❗️

 

9月11日追記 

ゼラチンを上記レシピで5g→3gに変更して作ったらプルプルで柔らかくより美味しかったです❗️

 

 

f:id:blueocean00:20240911214021j:image

 

 

果肉部分❣

f:id:blueocean00:20240911214029j:image

 

 

 

底のゼリー部分❣

f:id:blueocean00:20240911214036j:image

 

 

うまうま

f:id:blueocean00:20240911214041j:image

 

 

 

またね~

 

よかったらブックマーク、読者登録お願いします❣

 

↓↓ランキング参加中!よかったら押してね!

 

しろたん好きのグループ作りました❣ 一緒にしろたんを愛でていきたいです

ダイエット、美肌に効果あり❣️簡単さっぱりレモン水🍋を作りました❣️ つわりにも利くよ❣

さっぱりさわやかレモン水🍋

ひまわりたんもまだ元気❣

ひまわりの花言葉は「私はあなただけ見つめる」「憧れ」らしいよ

素敵ですね

らいおんに似ているのでウチではライオンフラワーと呼んでいます笑

 

 

f:id:blueocean00:20240904055538j:image

 

 

おはようございます。朝からの投稿です❣

 

しろたん大好き夫のしろ夫です❣️

 

仕事の疲れで昨日、一昨日は更新できませんでした泣

 

 

 

 

今回はさっぱり飲みやすいレモン水🍋を作っていきたいと思います❣️

レモン水は奥さんがつわりで苦しんでいた時に飲むとつわりが楽になる飲み物ということを知り作りました。

飲ませてみたら、つわりの気持ち悪さが軽減し、食欲がなく何も食べたくない日もレモン水だけは飲めていました。

今はつわりは収まりましたが、美味しく健康に良いので定期的に作って飲んでいます❗️

 

では、レモン水の健康効果から

 

⭐️レモン水の健康効果

ビタミンC…風予防に効果的。体内に侵入した細菌を取り除いてくれます。ビタミンCは白血球やリンパ球を強くし風邪の予防になると言われています。

 

⭐️美肌効果

レモンに含まれるビタミンCは、肌に必要なコラーゲンの合成をサポートする働きがあります。逆にビタミンCが不足してしまうと、肌にハリが失われ肌のトラブルになりやすいため、レモン水を飲むことをお勧めします❣️

 

⭐️ダイエット効果

レモン水に含まれる、クエン酸が新陳代謝を高めエネルギーの変換効率を上げてくれるため、ダイエットにも効果があるとされています。

 

 

レモンはとっても健康にいいんですよね❣

過去記事にレモンを使った料理がありますのでよかったら見てみてください

↓↓↓

sirotan-to-kenkou.com

 

sirotan-to-kenkou.com

 

 

sirotan-to-kenkou.com

 

 

 

あと、レモン水っていつから出来たのかなの疑問に思い、歴史を調べました。

そしたら意外なことがわかりました。

 

以下引用

 

ラムネのはじまり
由来は「レモネード」、日本に広まったきっかけは?
ラムネの元になったのは、「レモネード」だということはご存知でしょうか?
ラムネの原型となるレモネードが日本に伝わったのは、1853年(嘉永6年)のこと。
米国からあのペリー提督が浦賀に来航した際、艦上で交渉役の江戸幕府の役人たちにレモネードを振る舞ったのが最初と言われています。
このとき、栓を開ける「ポン!」という音に、役人たちは銃声と勘違いし、思わず刀に手をかけたというエピソードが伝えられています。
そして1865年(慶応元年)、長崎県で日本で初めてレモネードが「レモン水」の名で製造販売されます。しかし「レモン水」という名は広まらず、レモネードがなまった「ラムネ」の呼び名が一般化したのでした

 

トンボ飲料

ラムネの歴史より引用

www.tombow-b.jp

 

 

レモン水=レモネード

それからラムネになったんですね。

今のラムネってレモンの果汁が入ってなさそうなので意外でした❣️

 

 

さて、それではレモン水を作っていきます❣️

材料はレモン、はちみつのみ❗️

簡単❗️

f:id:blueocean00:20240903070735j:image

 

レモン🍋を切ってくよ〜

らいおんが興味津々❣️

f:id:blueocean00:20240903070824j:image

 

ここでポイントなんですが、個人的に皮は切り落とした方がいいと思います。

外国産なんかだと皮に農薬がたっぷり染み込んでいるし、日本産でも皮がついたまま放置すると苦味が出て美味しくなかったので、今回は切っていきます❣️

 

f:id:blueocean00:20240903070912j:image

 

 

秘技六角切り‼️

皮を上手く切る方法ないかなーと

試行錯誤した編み出した切り方です

六角形に切ると切りやすいし、実も無駄にしないと気付きました❣️

f:id:blueocean00:20240903071144j:image

 

ここではちみつ🍯を使います

f:id:blueocean00:20240903073507j:image

 

はつみつを使った飲み物としてははちみつ🍯ホットミルクもおすすめです。

うちの妻はレモン水🍋とはちみつホットミルク🍯の2本柱でつわりを乗り越えました❣️

↓↓

 

容器にはちみつを投入していきます。

いつも適当に入れてるけど、大さじ2杯くらいかな

f:id:blueocean00:20240903074029j:image

 

そしてレモンを投入します

f:id:blueocean00:20240903074145j:image

 

水をいっぱいまで入れていきます❣️

f:id:blueocean00:20240903074251j:image

 

容器は中が見える透明な物が清潔でおすすめです。

Amazonにも売っています

HARIOの2本セットがおすすめです❣

↓↓

amzn.to

 

 

f:id:blueocean00:20240904055538j:image

 

 

ひまわりたん、らいおんたん

と一緒にさわやかレモン水🍋を飲んで満足でした❣



 

ここまで読んでいただいてありがとうございます❣️

 

 

 

 

 

またね〜👋

 

↓↓ランキング参加中!よかったら押してね❣

ブックマーク、読者登録もよかったらお願いします❣

 

 

しろたん好きのグループ作りました❣ 一緒にしろたんを愛でていきたいです

 

食べたら元気いっぱい❣トマト🍅スープパスタで疲労回復❣

明日は月曜日、みんなが元気に仕事に行けますように

らいおんから願いを込めて

 

 

 

 

 

こんばんは

 

しろたん大好き夫のしろ夫です❣

 

 

 

今日は仕事が休みなので、いつもより凝った料理を作りたいなと思いました。

 

なんとなーく体が疲れているので、トマトを使った料理の酸味で疲れを吹っ飛ばしたいと思いトマトスープパスタを作りました❣

 

以前に作ったことがあり、ちょっと手間がかかりますが、とっても美味しいので疲れを取りたい時におすすめです❣

 

 

 

それでは、トマトの健康効果から

 

⭐️トマトにはβカロテン、ビタミンC、ビタミンEが豊富に含まれています。

それらは3大抗酸化ビタミンとも呼ばれ、老化防止、血液の健康効果があります。

有名ですが、トマトにはリコピンという物質が豊富であり、リコピンも抗酸化作用があり、心臓病やがんのリスクを低下させる働きがあると言われています。

リコピンは過熱することで、吸収率が上がるため、トマト缶やダイストマトはより効果があるそうです

また、クエン酸が豊富に含まれており、胃液の分泌を促進する効果、疲労回復効果があり夏にぴったりの食材です❣

 

 

⭐️パスタの健康効果

パスタの主な材料は小麦粉であり、エネルギーの源である炭水化物が多く含まれています。パスタは食物繊維が豊富であり、便秘解消の効果が期待できます。

また、低GI食品と言われています。GIとはグリセミック・インデックスの略で

食後の血糖値の上昇の度合いを表す数値です。パスタは低GIなので食後の血糖値の上昇が緩やかなため、インスリンの分泌を抑える効果があります。

妊娠中の方だと血糖値が上昇しやすいため(妊娠中だと甘いものをつい食べちゃうみたい)妊婦さんにもパスタはいいですね❣

 

 

⭐️パスタの歴史

パスタの歴史を調べてみました。

 

パスタの誕生については諸説ありますが、古代ローマ時代に食べられていたという、小麦などの穀物を粥状に煮込んだ「プルス」が起源ではないかといわれています。

現代のようにソースとからめて食べるパスタ料理がイタリアに普及しはじめたのは、トマトとの出会いがきっかけでした。16世紀の大航海時代、新大陸から観賞用として持ち込まれたトマトは、その後食用に改良され、17世紀頃からナポリ地方を中心に栽培が盛んになりました。それに伴い、パスタとトマトの組み合わせのおいしさに気づいたイタリア国民の間で広く普及したのです。やがて、17世紀半ばを過ぎる頃から、パスタ料理はイタリアから周辺各地に広がっていきました。

 

日本パスタ協会ホームページから引用

パスタの歴史|パスタを知る|日本パスタ協会

 

古代ローマ時代からパスタの原型があったなんて知りませんでした。

そこからイタリアでトマトを絡めた料理として発展したんですね❣

現代は色々なパスタがありますが、最初はトマトを使ったパスタが広まったんですね

通りでトマトと相性がいいわけだ。僕も何のパスタが一番好きかと聞かれたらやっぱりトマトを使ったものが好きですね

 

それでは、トマトスープパスタを作っていきます

 

材料はキャベツ🥬、にんじん🥕、ピーマン🫑

カットトマト🍅、にんにく🧄、オリーブオイル、コンソメキューブ、無添加ベーコン🥓です

プラス隠し味で白ワイン

 

ちょっと材料多いですね

最悪野菜はにんにく、カットトマト、キャベツがあれば作れると思います

f:id:blueocean00:20240901191745j:image

 

 

 

にんじんをカットしていくよ

f:id:blueocean00:20240901192207j:image

 

 

 

縦に切ったら横に切る

f:id:blueocean00:20240901192229j:image

 

 

 

面倒なのでカットシーンは略❗️

野菜が切れました。お好みで唐辛子を加えます。

f:id:blueocean00:20240901192259j:image

 

 

 

オリーブオイルをフライパンにひくよ

f:id:blueocean00:20240901192424j:image

 

 

 

 

にんにくと唐辛子、ベーコンを炒めます

f:id:blueocean00:20240901192445j:image

 

 

 

 

だいたい炒めたらにんじん、ピーマンを投入❗️

らいおんたんも見に来たよ

f:id:blueocean00:20240901192512j:image

 

 

 

 

だいたい炒めたら、カットトマトとキャベツを投入

f:id:blueocean00:20240901192615j:image

 

 

 

 

隠し味で白ワインを大さじ3入れるよ

f:id:blueocean00:20240901192704j:image

 

 

 

 

蓋をして5分待つ

f:id:blueocean00:20240901192739j:image

 

 

 

5分経ったらコンソメキューブ、水300mlを投入するよ

f:id:blueocean00:20240901192804j:image

 

 

 

コンソメも1つ

f:id:blueocean00:20240901192845j:image

 

 

 

蓋をして20分(写真ボケてしまった・・・)

f:id:blueocean00:20240901192901j:image

 

 

 

 

その間にパスタを茹でます❗️

塩をふたつまみ

f:id:blueocean00:20240901192917j:image

 

 

 

沸騰したら塩とパスタを投入!

細いから5分でオッケー

f:id:blueocean00:20240901192938j:image

 

 

 

茹でたらざるで湯ぎりして盛り付け

その間に20分経っているくらいなのでスープをかけましょう

f:id:blueocean00:20240901193017j:image

 

 

 

皿にもりつけ

美味しそう

f:id:blueocean00:20240901193126j:image

 

 

 

 

テーブルに配置して綺麗に撮りましょう❗️

f:id:blueocean00:20240901193207j:image

 

 

 

 

今日のお味はどうかなー?

f:id:blueocean00:20240901193216j:image

 

 

 

 

らいおん「もぐもぐもぐ…」

f:id:blueocean00:20240901193237j:image

 

 

 

 

 

らいおん「さっぱりして美味しい~❣ トマトの酸味で元気出る❣」

 

元気が出たようです( ´∀` )

 

まあまあ手間がかかる料理なので、仕事が休みじゃないと大変ですが

時間を掛けて作った分、食べたときに嬉しいですね❣

 

ここまで読んでいただきありがとうございます❣

 

 

 

またね~👋

 

 

↓↓ランキング参加中!よかったら押してね❣

おまけ